男色(衆道)の歴史
ますます高まるLGBTへの関心
近年、渋谷区でパートナーシップ条例が可決されたりなどと、世間のLGBTに対する関心はますます高まっています。
しかしそもそも同性愛は、日本の歴史を語る上では、必ずと言っていいほどテーマに上がってくるキーワードです。
織田信長が側近の森蘭丸と男色(男性同士の性愛)の関係にあったのは誰もが知っているエピソードですが、平安時代までさかのぼれば、こういった話はうじゃうじゃ出てくるのです。
今回はこのような歴史上の人物にスポットをあてつつ、そもそもの日本のLGBTの起源とも言えなくもない「男色」について紹介していきます。
男も女も関係ない!? 性別に寛容な昔のニッポン
いまでこそLGBTが性的マイノリティに含まれる現代ですが、そんな言葉が誕生するはるか昔、例えば江戸時代においては、“性別”に対する認識がいまよりもっと曖昧でした。
それこそ友人に一人くらい同性愛者がいても「ヘー、そうなんだ」くらいの感覚だったのではないでしょうか。
歌舞伎を見ていてもわかりますが、女形を男性が務めるのが当たり前になっています。
江戸時代には年下の少年と、年の離れた年長の男性が交歓する(愛情をもって親しく交わる)遊びが流行り、歌舞伎役者は特に人気があったそうです。
そんな日本独特の文化といえる「同性愛」が淘汰され始めたのは明治になってから。
欧米諸国から「キリスト教」が普及してきたころです。キリスト教において、同性愛は禁じられているためです。
その流れは大正、昭和、平成へと続き、同性愛はタブーとはいかないまでも、“マイノリティ”のひとつとして分類されるようになりました。
そもそも男色とは?
男色(なんしょく、だんしょく)とは、男性同士の恋愛や性的行為のことを指します。今でいうゲイのことですね。
しかし織田信長のように、奥さんを持ちながらも男色を楽しむ方もいらっしゃいますので、広義の意味ではバイセクシャルも含まれるのかもしれません。
日本における男色の起源については様々な説があります。
・「日本書記」において、ヤマトタケルとクマソが同性愛の関係にあった
・「万葉集」にて、大伴家持(おおとものやかもち)が藤原訓儒麻呂(ふじわらのくすまろ)に対しての想いを綴った歌を詠んでいる
・平安時代初期、唐から帰国した「空海」によって広められた
など、挙げればキリがありません。
とはいえ、男色はゲイではない?
上記で「男色=ゲイ」という書き方をしましたが、「正確には“ゲイ”ではない」という意見もあります。
確かに言われてみれば、なんとなく想像するイメージも違うと思うのですが、「どこが違うの?」と聞かれると、即座に答えるのも難しいと思います。
その答えは、「少年愛」にあります。
「男色」はほかにも「若気(にゃけ)」「若道(じゃくどう)」と呼ばれたりもしますが、「男色」は基本、大人が子供を愛することを指します。
先の織田信長と森蘭丸や、歌舞伎役者の例を見ても、たしかにその定義があてはまります。
ようするに男色とは、‟青年、あるいは中年男性が、若い男の子を愛すること”を指すのです。どちらかというと今でいうロリコンやショタコンに近いのかもしれません。
なので男色は同性愛といえば同性愛なのですが、説く人によってはゲイやバイセクシャルとは区別する人もいます。
とはいえ現代のLGBTをさらにより深く学ぶために、日本の男色を学ぶことは決して無駄な作業にはならないはず。
話がややこしくならないよう言葉の定義とかは気にせず、ここでは男色も“ゲイ”や“バイセクシャル”と概ね同じ意味の言葉として使用していきます。
男色のパイオニアだった“空海”
あの万葉集にすら男色が!?
さて、日本書記には“男色ともみてとれる表現”があります。
少し時代は進んで平安時代。
皆さんご存知「万葉集」の内容には、はっきりと「男色」とわかるような記述があります。
それは自身が編纂にも携わった「大伴家持」の歌によって描かれています。原文と現代語訳を読んでみましょう。
原文:大伴宿禰家持与交遊別歌三首
「けだしくも人の中言聞かせかもここだく待てど君が来まさぬ」
「なかなかに絶ゆとし言はばかくばかり息の緒にして我恋ひめやも」
「男ふらむ人にあらなくにねもころに心尽くして恋ふる我かも」
現代語訳:大伴家持の、交遊と別れる歌三首
(私の悪口を聞いたのでしょうか?これだけ待ってもあなたは来ませんね)
(いっそ別れると言ってくれれば、私はこんなに恋しく思うことはない)
(あなたは何も思っていないかもしれないが、私はあなたのことを死ぬほど愛している)
タイトルにある通り、これは貴族中の貴族、エリート中のエリートである大伴家持が“交遊(とも)”へ読んだ歌です。
ちなみにこのとき大伴家持には坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)という奥さんがいましたが、さすがはエリート中のエリート。女性だけではなく、男性にもモテたんですね。
そしてそんな家持の意中の人物“交遊(とも)”と呼ぶ人は誰のことなのか?
正解は藤原久須麻呂。家持のラブコールを受けて久須麻呂はこう返しています。
「奥山の岩蔭に生ふる菅の根のねもころ我れも相思はざれや」
(奥山の山かげに生えている菅の根のように、私も心の底から真剣に思っております)
男色を広めたのは“空海”!?
日本における男色の考えは奈良時代・平安時代にはすでにあったことが、書物を通して明らかになっています。
しかし、それはごく一部の貴族階級の人間のみでの出来事。
それが世間一般的に広まったきっかけはなんなのか。
そこで“弘法も筆の誤り”のことわざも有名な弘法大師こと“空海”が出てきます。
西暦806年、空海は唐への留学から日本へ帰国し、日本に新たな仏教、密教を持ち帰ります。
それ以外にも多数の文化や教えを持ち帰りますが、その中の一つが「男色」。
当時の唐の都市である長安ではゲイがブームだったとのことで、空海もこの文化に影響され、日本に帰国してからも、その習慣が続いたものと考えられます。
男相手ならOK?意外に甘い弘法さま
その空海が持ち込んだ男色の習慣は、空海がのちに設立した“高野山”の寺院全体に広まりました。
それは僧侶たちに女性との性的関係を厳しく禁じたのがきっかけです。
坊さんとはいえ、まだまだ修行中の身。
そう簡単に性欲を捨てられるわけはなく、その有り余ったエネルギーは、なんと寺院に務める“稚児”へ向けられました。
稚児とは10歳前後の男の子で、女人禁制であった寺院において、僧侶のお手伝い役を担う子供たちです。
はてさて、当時は女性との性的行為を固く禁じた高野山ですが、「それならば男同士なら…」という発想はアリだったのか?
そこはしっかりと、唐でゲイブームに染まって帰ってきた空海さん。なんと男性同性の関係は、意外にも容認していたんだそうです。
空海が与えた影響は“徒然草”にも!!
鎌倉時代を代表する吉田兼好(兼好法師)の随筆“徒然草”にも、寺院の男色習慣を綴った一節があります。
「御室にいみじき児のありけるを、いかで誘ひ出して遊ばんと企む法師どもありて」
(仁和寺にかわいらしいお稚児さんがいた。僧侶達は、なんとか誘い出して遊ぼうと企てた)
当時の吉田兼好は双が丘(現在の京都市右京区)に住まいがあり、すぐ近くには“仁和寺”があったのですが、その仁和寺の僧侶の様子です。
これだけを読んで稚児との“性的関係”は伺えませんが、その様子から、稚児は僧侶にとって大切な遊び相手だったことが伺えます。
ちなみに仁和寺はのちの江戸時代「稚児之絵巻」という、いわゆる男色モノのエロ本にも登場するお寺。
仁和寺は男色好きの方にとっての、聖地と言えるのかもしれません。
95人以上と関係を持った僧侶がいる
鎌倉時代中期に活躍した「宗性(そうしょう)」という高僧がいます。
高僧といえども例によってこの方も男色好きなのですが、この方が書いた「禁断悪事勤修善根誓状抄」の「五箇条起請事」にはこう記してあります。
(今まで95人と男色を行ってきたけれど、100人以上は行わない)
いや、95人も十分すごいって…とツッコミを入れたくなりますが、つまりはこれほど僧侶の中では、稚児との男色が慣習化していたということになります。
平安時代のスター“藤原頼長”
男色のスターといえばこの人“藤原頼長”
男色の歴史を語る上では、まずはずすことのできない人物がいます。
それが“藤原頼長”(ふじわらのよりなが)。
藤原の姓の通りエリート階級の人物で、平安時代の末期に活躍した人物。
妥協を許さない性格ゆえ多くの人々と衝突を繰り返し、それゆえに「悪佐府」という異名までつけられた、いわゆる問題児。
とはいえ、これは本人が常に勉強熱心で、仕事のスキルも非常に高かったことを周囲の人間が恐れおののいたがためにつけた異名。決して極悪人というわけではなかったようです。
赤裸々な男色エピソードを綴った「台記」
他人に厳しく、仕事熱心な頼長。そんな彼がなぜ“男色のスター”なのか?
それは彼が数えで17歳のときから綴っている日記「台記」にあります。
この「台記」には、彼の厳しい性格とはそぐわない“男色”についてのエピソードが多数描かれているのです。
例えば、藤原隆季(ふじわらのたかすえ)と会った時のことを、頼長はこんなふうに書いています。
「或る卿と同車して、或る受領の讃宅に泊まり、天明に及び帰る。去年より書を通ずと雖も、全く返報せず。今夕初めて会合。如意輪供すでに以て成就す。」
(とある公卿と車に乗って、藤原隆季の家にでかけ、その晩はそこに泊まり、夜明け頃帰宅した。実は、隆季には去年から手紙を送って口説いていたのだけれども、この日まで全く返事がなかったのだ。この日の夕方初めて会えたのも、如意輪供の祈りが成就したからだろう)
実は会う前から、陰ながら隆季に想いを寄せていた頼長。
手紙を幾度となく送っていたにもかかわらずフラれつづけ、なんとか隆季に会いたい一心で、如意輪観音に願掛けを依頼したり、陰陽師にお札をもらったりと、なんとも乙女チックなことをしていました。
その成果の表れ?なのか。
ようやく頼長は隆季と正式に会うことができ、うれしさのあまり綴ったのがこの文章です。(実際は頼長の元カレこと藤原忠雅による紹介のおかげなのですが)
隆季だけじゃない!?頼長の男色遍歴
上記は頼長の代表的なエピソードですが、他にもたくさんの人物と行為を交わしています。
現在わかっているだけでも、藤原隆季を含め秦公春・秦兼任・藤原忠雅・藤原為通・藤原公能・藤原家明・藤原成親・源成雅など、10人近くにもおよぶ記録があります。
その行為の表現も詳細に書かれていて、例えばどちらが「攻め」で「守り」か、一緒に「達した」のか「達せなかった」のか。
頼長本人はともかく、相手方がこっぱずかしくなりそうなくらい鮮明に書かれています。
武士へ波及させた“足利義満”
“男色”から“衆道”へ 武士の同性愛の始まり
やがて室町幕府の時代がやってくると、武士の間にも男色が流行するようになります。
このブームの要因も様々説が考えられますが、武士が僧侶や貴族と交流の機会が増えるたびに広まっていったと考えられています。
鎌倉時代の武士にも男色とされる話は複数ありますが、ブームとまでは呼べず、武士に普及したのは室町時代になってからのことと言われています。
武士の間でひろまった“同性愛”
この男色を武士の間に広めたのが、実はこれまた皆さんご存知、室町幕府3代目将軍「足利義満」と言われています。
というものの義満は、幕府の権力強化・南北に分かれた朝廷統一のために、それまで交流の薄かった僧侶・公家と積極的に交流・情報交換を行うようになります。
そこから学び取った文化のひとつとして、男色があったのではと言われています。
男色と修道のちがい
しかしここで“男色”に大きな変化が。
義満が武士に広めた“男色”ですが、武士の間では男色とは呼ばず主に“衆道”と呼ばれています。
衆道も男色と同様、“男性同士の恋愛”に変わりはないのですが、単なる“恋愛”とは性質が多少異なります。
当人同士の“恋愛”や“性的欲求を満たすもの”として行っていたのが男色。つまり極端に言えば自由恋愛で、本人の責任次第で何人とも行為ができました。
かたや衆道は1対1が基本。たとえば大名と小姓などの主従関係も多かったため、単なる恋愛のみならず“忠義心”を含めた、深い信頼関係のもとになりたっていた同性愛と言えます。
ゆえにその当人同士が切腹や殉死に終わるなど、壮絶なラストを迎える物語が多いのも衆道の特徴です。
室町時代の男色(衆道)
室町時代の男色の例として、直接の資料は残っていないものの、義満自身も「幼い世阿弥を寵愛した」「着飾った稚児と紅葉狩りを楽しんだ」など、男色を匂わせる程度の記述はあるそうです。
6代将軍、足利義教の時代になってくると、男色はより「衆道」らしく変化を遂げます。
というもののこのころには、「稚児」「美少年」相手ではなく、主に武士同士での関係が多数見受けられるからです。
その例として、将軍である足利義教と武士の赤松貞村。東山文化で有名な八代将軍義政とその側近有馬持家、烏丸資任らの関係が挙げられます。
武士に男色を広めた義満の時代とは違い、このころには「衆道」という少し変わった形の同性愛が定着していったようです。
男色(衆道)の歴史 ~男色からLGBTを学べ!! vol.2へ (※Coming Soon)

「LGBTの歴史」「坊主の男色」「サムライ同士の同性愛」など。
LGBTを勉強していると、非常に面白いストーリーに行き当たることがあります。LGBTは遠い存在のものではなく、日本人である我々だからこそ、もっと身近に存在するものなのだな、思わされます。そんなストレートである私が見つけた“トリビア”的な事例を通じて、読者の方がLGBTに対し、より一層の興味をもって頂くことができれば幸いです。
「はじめて人を殺した」という有名な反戦作家の従軍日記を読んだ所・・・
ゲイ=同性愛者の上官が登場して、著者も含めて新兵は全員 すっぱだかで隊長に体をみせる身体検査がありました。その中から、一人身の回りの世話のする「隊長の花嫁」といわれる兵士を決めるという場面があります。内容はかなりぶっとびましたが、近代においては、武家社会の「衆道」が旧陸海軍に受け継がれていたのだと思います。(同じ時代ナチス・ドイツでは同性愛者を差別して強制収容所に入れていました)
作者はあくまでも、軍隊の非人道性・満州における日本の軍人の残虐性を訴えたいからこそ、同性愛者である隊長をわざと登場させて、(本来は描かない)同性愛を退廃的な物として描こうとした意図がうかがえます。
しかしながら、人間はそんな単純な物ではないんですよね。人と人の交流や恋愛は普遍的な物だし、
人間は長く交流すれば、お互いに信頼や人情というものも生まれてきます。
私は、同性愛=退廃文化・反社会的な物 として表現する映画や小説こそ反社会的だなと思っています。
欧米の同性愛を扱った戦争映画やドラマを見てみると、制作年代が古い物ほど、退廃的で未来のない反社会的なものとして表現しています。今後はもっと幅広い表現をした映画が制作されることを期待しておりますね。
しっているようで知らない 日本の中世の同性愛・・こんごは学校の授業でも毎日のように放映されている時代劇でも取り上げるべきだと思います。
あるものをないとして描くのは、やはりおかしいと思いますし、本当の意味での歴史の勉強にもならないと思います。学校でもLGBTについて、教育が必要だと思います。
追伸:先の大戦で 南方で南太平洋の島々で玉砕した日本兵達・・・
その中には、二人そろってハラキリ自殺した日本軍将校の写真などが、ときたま欧米人のミリタリーマニアのサイトなどに掲載されています。
これこそ、まさに「衆道」日本の古い武家社会の習慣が受け継がれていたのだと思い、
涙があふれました。